ポッドキャスト

BC041 『THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す』 - by goryugo - ブックカタリスト

第百八回:Tak.さんとポストEvernote時代について 作成者:うちあわせCast

ドラッグストアで本を売る

ひさびさにきた書店がマツキヨになっていた。

マツキヨでも本を売ったらいいんじゃないかな、健康系の、と考えて恐ろしい本棚ができ上がるイメージが浮かんできて止めにした。

むしろ心のサプリメントとして小説を売った方が良いのかもしれない。今だったら、ポイントカードのデータからドラッグストアを利用する人が好む小説もビッグデータ的相関で見つかるだろうし。でもそれって結構世知辛い気がしないでもない。

二つ以上のエンジンを持つ

ともかく手を動かす。それで仕事は進む。なので「ともかく手を動かす」期間を作ること。一方で、手を止めて考える期間も必要。

なんやかんやで単一のエンジンしか持たない方法論を僕はあまり信用していません。少なくとも異なる二つのエンジンが欲しいところです。現実はそんなに単純なわけではないのですから。

吐き気がする

そういえば「吐き気がする」という言い方、自分の価値観に異物が入り込んできた、という感覚なのだろう。

視野の狭さを生んでいるものは?

「なるほと、そういう見方もあるのか」と思えない状況を作り出しているのは一体何なんだろうか。

環境や境遇なのか。

文化や教育なのか。

遺伝子なのか。

それとも、それらの複合なのか。

鬼の首を取った人

「鬼の首を取った」人は、正義の気持ちをたっぷり持っているのだろう。

文章を書く才

文章を書くのは苦ではなくスラスラ書けるが特に書きたいとは思わない人と、文章を書くのが苦手ですごく時間がかかるけどついつい書いてしまう人だったら、どちらが「文章を書く才があるのか」は考えてみるとなかなか難しい問題だ。

140字という中途半端なサイズ

140字というのは、絶妙なサイズ感なんですよね。まとまったことは言えないが、アフォリズムほど短くもない。ちょっとしたことが言えてしまう。

中途半端なはずなのに、そう感じられない、というか。

単純なアウトラインを作る

アウトライン上で複雑な構造を立てるのではなく、むしろそれが目の前からなくなっても、空で復元できるくらいに単純な構造を目指す。

ネットワークからツリーを作るパターン

複雑に絡み合ったネットワークを切断してツリー構造に整えるやり方は何パターンもあり、別段「正解」はない。だからこそ、難しい。

アイデアノートを読み返す

自分が書いたアイデアノートを読み返すというのは、再考でもあり、再読でもある。どちらにせよ、それは減速を呼び込む行為だろう。

抜け落ちる話題

最初のアウトライン作成時に「これはぜひ入れたい」としていた話題が、バザール執筆法でまるっと書き直したときにぜんぜん入っていない、ということが結構な頻度で起こる。

こればかりは書き直してみないとわからない。

「この話題に関することは、すべて詰め込みました」というのでOKなら、もちろん残しておくのが良いのだろうけども、さまざまな観点からそういうわけにはいかない。

事前にしっかり考えれば要不要は分別できるはず、という考えもあるだろうが、実体験から言うと事前に考えれば考えるほどすべてが必要に思えてくる。

本当に、驚くくらいばっさり切った方が質が向上することがある。考えを広げる方向と、伐採する方向のアンビバレントがここでも必要なわけだ。

アドバイス喫茶

「アドバイス喫茶」というのはどうか。アドバイスしてもらえるのではなく、アドバイスできる場所。

文章の価値に関する考え方

文章術の本は、当然作文技術の話になるわけだが、文章の価値をどう考えるのか、という話もきっと大切だろう。

異なるものの組み合わせ

行為と思考 目標と経験 理想と現実

異なるものであるがゆえに、それぞれに価値が生まれる。

楽して稼ごう

楽して稼ごうとしている人は「楽して稼ごう!」くらいしか発信できることを持っていないのかもしれない。

リバイブ月間

7月は「買ってある本を読む」(Read the book you bought)月間としよう。Re-by-bで無理やり「リバイブ」と読む。

正しさとわかりやすさと面白さ

正しいことを並べたからといってわかりやすいとは限らないし、面白くなる保証もない。

トラブルに備える

表現は難しいけど、状況がタイトでハードであるほど、マージンとかバッファを意識的に確保した方が良い気がする。でないと、トラブルに弱くなりすぎる。

具体性に降りなくてよい楽さ

いろいろなものごとをできるだけ抽象的に考えたい、という欲求がある。

それは、もしかしたら、具体性に降りなくて良いという楽さを求めているのかもしれない。

構造を通して考える

アウトライナーは、構造を通して何かをするし、何をするにしても構造を通してしまう。

アウトライナーは C言語のコード構造を理解するエディタから生まれた|gofujita|note

https://note.com/go_fujita/n/n4fd8b7c6c25f]

啓蒙主義への反動としての文芸作品

たとえばファンタジー。そしてSF。

ロマン主義?

『思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド』より。

アウトラインの成長

たぶん『論文の書き方』。

萌芽的アウトライン(seminal)

暫定的アウトライン

最終的アウトライン。

トピック細分化で萌芽的アウトラインが生まれ、仮読みの過程で暫定的アウトラインとなり、それが本読み、資料集め、資料批判の過程で修正されながら最終的アウトラインとなっていく。

暫定的アウトラインは必要な資料をかき集めるための熊手、磁石、作業仮説ようなもの。資料を読み込んでいくうちに新しい問いが生まれてきたり、既存の問いが無意味であることに気がついたら、アウトラインを修正し、新しい問いに対応する形で研究カードを作る。

すべての着想は、全体的なネットワークを形成している

しかし、あるテーマにおいて、そのネットワークを限定する必要がある

さらに、そこからツリーを作る必要がある。

気になっている本

『メタファー学のパラダイム』

形式と内容の一致

ルーマンの手法は、彼の思想と呼応していた。

自動的と人間らしさ

行き先を見つけるのに地図が必要

巨大プラットフォームと閉塞感

ウェブ2.0。インターネットはまだまだ問題を抱えているが、巨大なプラットフォームの弊害に加えて、文化の醸成ができていなかったのではないか。

個人が頑張れば何とかなる、ということだけでなく、グループに対するマナー教育が施される必要があったのではないか。

インターネットでは、自立した個人が前提としてあったが、巨大なプラットフォームの支配下に置かれるということは、大きな政府と同じ構造だろう。個人の自立が促されないままに、プラットフォームが肥大化したことが、インターネットの前提を揺るがせているのではないか。

Evernoteが使える、使えない

Evernoteの用途と「Evernote体験」の質 - by のらてつ @Foam_Crab

  • 仕事で使う、何を入れるかはっきりしている、何を入れないかがはっきりしている
  • はっきりしているほど、取り出しやすい。
  • 数が増えると、取り出しにくくなる。

制約の中で工夫は花咲く

生きることは複雑である

人生は複雑で、日常も複雑で、だからこそ生きるための術がいる

人類は知識を共有してきた

人間は質問する

自分の思想を生きる

生きるとは、自分の現実を生きることであり、自分の思想を生きることである。

情報ツールの機能

固めるもの、並べるもの、束ねるもの

期待と希望の違い

期待と希望は何が違うか。

行き過ぎた個人主義をいかに抑制するか

KJ法で似たものを集める。

KJ法のグルーピングは「同じにおいがするカードを集める」くらいでいいんじゃないかと思う。あえて抽象的に留めておくことで、分類思考を発生させないようにする。

準情報商材はなぜ生まれるのか?

「この方法を10万円で10人に売ろう」というのではなく、薄っぺらい「ビジネス」の話しか出てこないのはなぜか。

楽して儲けようとすると、皆同じところに行き着く?

インプットの偏り?

マリオからドラクエ、そしてポケモンへ

自分がうまくなり、キャラクターは成長しないマリオ。

自分がロールプレイするキャラクターが成長するドラクエ。

自分は成長せずに、飼育しているモンスターが成長するポケモン。

判断を重ねる仕事のスタイル

あらかじめ判断しておき、さらに判断する、というスタイルで仕事をしている

実践者と実験者

行き過ぎた資本主義、個人主義、相対主義

ノート・アート・パート

行きどまりで行き詰まりなインターネット。

引用

人生は、知性によって生きるものには喜劇、感性によって生きるものには悲劇である。

ホラス・ウォルポール

タスク管理のタイプ別とは?

ツール上で、僕たちは図形を見ているわけではない。

図形とデザインされたものは違う。

ロングフォームならぬ、ロングテイル

時間的に長いは?

まだまだ知られていないライフハック

アウトライナー。ポモドーロテクニック。それ以外は何かあるか。

DemoCraft

人民主義+制作

「入門」のコンテンツ

そもそも門に入れなかったり、入ったら門しかなかったりする。

二人の違い

Siriに話しかけるよりも、アレクサに話しかける回数が多い。何か違いがあるのだろうか。

二種類のインボックス

デイリーインボックスとプロジェクトインボックス。

タスク管理のロール

  • 問題解決者
  • 実行者